Wave of sound の研究日誌

a) 気柱共鳴と開口端補正 b) ケプラー問題と閉軌道 c) 地震・電磁気・大気電場 d) 経済・財政 についての情報交換

主な記事

  • ●日本の財政赤字と累積債務の持続可能性
  • ● 日本の外貨準備に占める各通貨の割合の推定
  • ● 土星の衛星タイタン---生命が存在するのではないか
  • ● 電磁気現象による短期地震予測
  • ● 気柱共鳴---細い管での開口端補正
  • ● ケプラー問題と閉軌道

ブログの目的


  • 細い管の開口端補正の長さは、「管の半径×定数」という形の従来の「公式」には全く当てはまらないのではないか、とWave of soundは考えています。「細い管での開口端補正の長さは、波長の8分の1」になるという仮説を順を追って説明し、関心のある皆様と情報交換をするのがこのブログ開設の目的です。最近は経済・財政にも関心をもっています。

バックナンバー

カテゴリー

  • ケプラー問題と閉軌道
  • 地震・電磁気
  • 地震電磁気11
  • 地震電磁気12
  • 気柱共鳴の物理
  • 経済
  • 経済09
  • 経済10
  • 経済10_
  • 財政09
  • 財政赤字
  • 雑感
RSSを表示する
プロフィール

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

 


書籍 - 統計・解析

  • 多変量解析の参考書
  • 時系列解析入門・北川源四郎著(岩波書店)
    統計的推定の良書。文句なしの5重丸。最小2乗法からAR、ARIMAモデル、状態空間モデル、非ガウス型のモンテカルロフィルタまで。具体例と理論のバランスが絶妙。
  • 統計学全般についての参考書

書籍 - 地震・電磁気

  • 地震の前、なぜ動物は騒ぐのか—電磁気地震学の誕生 (NHKブックス) 池谷元伺
    書名に似合わず、専門的な内容も多い。レビュー的な要素もあり、全体像が見える。VAN法の解説もある。

書籍 - 歴史

  • ローマはなぜ滅んだか (講談社現代新書) 弓削 達 (著)
    周辺から巨富を集めて繁栄する帝国とその内部に同居する貧困のありさま。
  • 海の都の物語—ヴェネツィア共和国の一千年(塩野七生著)
    大国に囲まれた海洋国家ヴェネツィアが、千年に渡って交易で栄え、専制を排し、独立を守り続けた秘密
  • 世に棲む日日 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (著)
    幕末の動乱期を、奇兵隊の高杉晋作の目で追う物語

    


最近のトラックバック

  • 所得税の最高税率引き上げで思う所 (よこから)
  • 所得税最高税率上げ検討 (金融起業家 河合圭のオフショア投資ブログ)
  • みかみかりんご♪さんから頂いた難問―金融取引への課税について (静かなる革命2009)
  • 「取り調べ録画 有効性を証明」だって? どこが・・・ (ちょっと一言)
  • 4890 緊縮や(消費税) 財政赤字(GDP比率) 減らないよ 世界バブルの メッキはげ/■ しょうひぜい やめてはんとし みなはっぴー かがやくにほんに こどものえがお (WS) (アルデバランの 夢の星)
  • 4888 わが国の 財政赤字(累積債務) 解決にゃ 消費性向↑ 内需拡大/北欧の 社会保障 支えてる 所得税(法人税)なり 消費税ではなし/不安なき セーフティーネット 累進税(再分配) 消費性上げ 経済支え (アルデバランの 夢の星)
  • 4887 民主党(菅、藤井、マスメディア) 無視してるかな 累進税/累進税 一点突破 民主党 理解得なけりゃ 実現無理では (アルデバランの 夢の星)
  • 4886 消費税 無駄削減後(時期尚早と) 菅は言い 所得税無視(中川に似て) 財務省派か (アルデバランの 夢の星)
  • 4872 阿修羅など お勧めブログ 記事川柳 (01/03)/福袋 川柳なれと 阿修羅詠み/川柳記事 開けてビックリ 福袋/閃けば ときどき即興 川柳詠み (アルデバランの 夢の星)
  • 子ども手当という絆創膏政策 (渡久地明の時事解説)

ブックマーク

  • 景気動向調査/TDB
  • 時局レポート/TSR
  • 経済指標/Infoseek
  • J-CDS参考値
  • 期待インフレ率(BEI)
  • 景気動向指数/内閣府
  • 景気ウォッチャー調査
  • 日本銀行
  • 米国失業率/BLS
  • PIMCO
  • 為替・経済予測の情報源
  • とくらブログ
  • アルデバランの 夢の星
  • Walk in the Spirit
  • 森永卓郎/SAFETY JAPAN
  • 経済コラムマガジン
  • 情報統合思念体
  • おゆみ野四季の道
  • 渡久地明の時事解説
  • Our World/ビル・トッテン
  • 新時代ではこうしよう
  • himaginaryの日記
  • 愛の日記
  • Recession-Recovery Watch/ECRI
  • 植草一秀の『知られざる真実』
  • Tokyonotes 東京義塾
  • 吉岡家一同おとうさんのブログ
  • 鄙/Hina blog 書評・池田勇人
  • 道草
  • 報道写真家から
  • 茂木健一郎 クオリア日記
  • 日々坦々
  • マスコミに載らない海外記事
  • ハム'ず ひとりごと
  • ROCKWAY EXPRESS
  • 消費税増税 乱 は終わらない を読んで 渡邉良明
  • 税制の違いが我が国の家計消費支出に与える影響について

« 気柱 8 円筒形の管の開口端補正 | トップページ | 雑感 タイタンには生命が存在するのではないか »

気柱 お知らせ

公式にあらわれる発散の除去に手間取っています。 小さな進展や思いついたアイデアはこちらのホームページで報告しています。どうぞお越し下さい。

2004.12.12 気柱共鳴の物理 | 固定リンク
Tweet

« 気柱 8 円筒形の管の開口端補正 | トップページ | 雑感 タイタンには生命が存在するのではないか »

「気柱共鳴の物理」カテゴリの記事

  • 2008年12月までの記事の一覧(2009.01.08)
  • 気柱11 レビンとシュヴィンガーの理論値の紹介(2005.09.28)
  • 気柱 10 粘性が効く管の太さ(2005.03.12)
  • 気柱 お知らせ(2月4日)(2005.02.04)
  • 気柱 9 粘性の影響を無視した場合の理論値その1(2005.02.01)

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

最近の記事

  • 「昼より夜に微小地震が多い」のは人間活動の雑音が原因なのか -T12
  • 地震活動の24時間周期の乱れから大地震を予測する試み(北アメリカ西部)-T11
  • 大地震の前には地震活動の24時間周期の位相がずれる(北アメリカ西部) -T10
  • 大地震の前には地震数の昼夜の違いが大きくなる(北アメリカ西部)-T9
  • 海陸分布と地震発生時刻に関係あり---太平洋は巨大なシールド -T8
  • 地殻とマントルで地震の発生しやすい時間帯が異なる---北アメリカ西部の場合 -T7
  • 地震波速度と最頻発生時刻の分布(2)震源の深さ別 -T6
  • 地震波速度と最頻発生時刻の分布 (1)4つの地域別 -T5
  • 震源域の直下では最頻発生時刻が遅い---流体が関与か -T4
  • 日本周辺でも地震は夜間に多く発生する -T3

サイト内を検索


  • Google

最近のコメント

  • 岩田英経 on 海水中や海底下の電位と電流の分布---海底下で起電力が生じる場合(5)
  • 猫翁 on 気柱 2 気柱共鳴と開口端補正の長さ
  • 猫翁 on 気柱 10 粘性が効く管の太さ
  • 猫翁 on 気柱 2 気柱共鳴と開口端補正の長さ
  • 伴 公伸  on 閉軌道 1 はじめに
  • 伴 公伸  on 閉軌道 1 はじめに
  • 伴 公伸  on 閉軌道 1 はじめに
  • Wave of sound on 閉軌道 1 はじめに
  • Wave of sound on 閉軌道 1 はじめに
  • 伴 公伸  on 閉軌道 1 はじめに

   


無料ブログはココログ